スクールプログラム:旭出学園(特別支援学校)高等部 (2023年3月1日)

 東京都写真美術館の「おどろき盤」教材には、あらかじめ描かれた丸や三角などの図形に色を塗ることでアニメーションを作ることができる「ぬり絵」タイプの円盤があります。「おどろき盤」の魅力は、動画として円盤を回してみて面白い効果が生まれたかどうかがポイントなので、実はキレイに「ぬり絵」を仕上げることが目的ではありません。一見描きなぐったような、「ぬり絵」として「上手」ではない絵の方が、キレイに仕上げた「ぬり絵」よりも生き生きとしたアニメーションになることがよくあります。

 

 3月の初めに私たちは「手作りアニメーション体験:おどろき盤」の出前授業を特別支援学校で実施しました。参加者は高校1年から3年までの22名。自分が描いたものがどんなアニメーションになるか、みんな興味津々で、色とりどりの「おどろき盤」を制作しました。多くの生徒の方は「ぬり絵」タイプの円盤を用いて描きました。カラーペンで枠からはみだすような元気なタッチで描いた「おどろき盤」は、回して見ると鮮やかな虹色に見えたり、力強いペンの描きぶりが躍動的なリズム感を生み出していたり、とても楽しいものになりました。

 

 円盤上の細長い小さな隙間(スリット)越しに、鏡に映った絵を見るというアナログな鑑賞方法ではハッキリと動画の効果がわかりにくい場合には、Webアプリ「マジカループ」を用いて円盤を撮影します。「マジカループ」には「おどろき盤」のデジタル画像を回転再生する機能が備わっているため、授業での活用に便利です。今回の授業でも「マジカループ」で撮影・再生する方法を大いに活用しました。授業の終わりには、教室の前に用意されたスクリーンに生徒の皆さん全員の作品(デジタル動画)を順番に映し出して、発表会を行いました。出来上がった作品をみんなで見てみることで、体験を共有できたことも大変良かったです。生徒のみなさんが興味をもって参加してくれたことで充実した出前授業となりました。

 

 

スクールプログラム:都立田園調布特別支援学校 (2023年2月24日)

「手作りアニメーション体験:おどろき盤」の出前授業を実施しました。東京都写真美術館の「おどろき盤」教材は円盤の上に好きな絵や図形を描いてオリジナルのアニメーション作品を作ることができます。1コマ1コマ少しずつ変化していく絵を自由に描いて制作することもできますし、またあらかじめ描かれた丸や三角などの図形に色を塗ることでも、面白い作品制作ができるようになっています。

 

今回、出来上がった「おどろき盤」作品はとてもバラエティ豊かでした。イルカのジャンプを生き生きと描いた作品や、前もって用意した精密な絵コンテを元にした本格的な作品もありました。「おどろき盤」では基本図形の組み合わせでも動きの面白さを表現できるので、「ぬり絵」タイプを用いて色とりどりに色を付けたり、好きな形やキャラクターを描き加えたりして、シンプルで楽しい作品も出来上がりました。特別支援学校高等部3年生の生徒のみなさんは、それぞれ個々の能力や興味に応じて「おどろき盤」に積極的に取り組んでくださいました。

 

描いた作品は鏡に映して回して見る方法とともに、今回もタブレット端末を用意し、Webアプリ「マジカループ」で撮影する方法も並行して行いました。授業の終わりには舞台上のスクリーンにそれぞれの作品(デジタル動画)を大きく映し出して、小さな発表会を行いました。体育館の広い空間での特別授業。卒業を間近にひかえた皆さんの特別な時間のお手伝いが、ほんの少しですが、私たちとしても出来てよかったです。

 

 

 

シニアプログラム:杉並区ゆうゆう四宮館 (2023年2月13日)

シニアプログラムは教育普及プログラムが都内の社会福祉施設と連携し、東京都写真美術館独自の体験プログラムを通して、高齢者のアクティブなシニアライフを支援する事業です。

 

今回は杉並区の高齢者の方々10名を対象に「手作りアニメーション体験:おどろき盤」を実施しました。参加された皆さんには、19世紀を起源とする昔の円盤型のアニメーション装置に親しんでもらい、絵や図形を描いてオリジナル作品を制作していただきました。

ふだんは児童・生徒向けに行うことの多いこのプログラム。高齢者の方々ははたして興味をもって参加して下さるのか、一体どんな作品を作って下さるのか、施設に訪問する私たちとしてもちょっとしたチャレンジでした。

 

参加者の皆さんは、スタッフが用意した作品例を模写して花が咲く動画を作ったり、作品例を参考に抽象的な図形の動画を作ったりされて、時間いっぱいまで、楽しく熱心に取り組んで下さいました。

 

「おどろき盤」は本来、鏡に映った絵柄を円盤のスリット越しに見ながら回して楽しむ装置です。描いた絵柄によっては、絵の動きがちょっと分かりにくいことがあります。

今回はタブレット端末を用意し、Webアプリ「マジカループ」を補助的に使用しました。回転アニメーションを楽しむための当館オリジナルのデジタル教材です。参加者の描いた「おどろき盤」を「マジカループ」で撮影、その画像を回転させると、肉眼よりもハッキリと動きを見ることができます。

 

こうしたツールも活用しつつ、皆さんにアニメーションを楽しんでいただきました。

 

 

 

 

スクールプログラム:渋谷区立加計塚小学校3ー6年生 (2021年2月26日、3月1日、16日、18日、19日)

 渋谷区立加計塚小学校は、当館の所在地である恵比寿ガーデンプレイスに隣接する公立小学校です。この学校にとって当館は歩いて行ける距離にある身近な美術館。当館では同校との図工の連携授業をこれまで15年以上にわたって続けてきました。毎年3年生以上の複数の学年で、主に三学期に学年ごとに制作活動の内容を変えて、スクールプログラムを実施しています。児童の皆さんの中には、写真やアニメーションの授業を恒例行事として楽しみにしてくれている人もいるのではないでしょうか。

 

 昨年度(2020年度)はコロナ禍の状況もあることから、美術館に来館してもらうことはできず、出前授業によって3年生から6年生までの全クラスを対象に5日間、合計8回もの授業実施となりました。内容としては、おどろき盤(3年生)、青写真(4年生、5年生、6年生)です。 

 

おどろき盤の制作では、19世紀の作例コピーを見本として、どうしたら絵が動いてみえるようになるか、鑑賞方法自体を自分で発見することで興味を持ってもらい、次に思い思いの絵柄や図形を描くことでアニメーションの仕組みを体験してもらいました。

 

青写真の制作では、どの日も幸い天候に恵まれ、無事に太陽の下で焼き付けができました。光(紫外線)をあてると、印画紙の色がどんどん変化していくことも、みなさんに注意深く観察してもらいました。素材によって光の通し方が異なることもあって、青写真でのフォトグラム制作では、最初に思った通りに作品を作ることはなかなかできませんが、そうした意外性もまた、この技法の面白さだと実感してもらえたのではないでしょうか。

 

児童のみなさんにとっては、一年に一度の東京都写真美術館の授業。多くの人たちが、一年前、二年前にどんなものを作ったか、美術館でどんな体験をしたかを覚えていてくれたのも、私たちとしては大変うれしい体験でした。

 

※実施した内容は2020年度のものです。今年度のスクールプログラムの実施内容については、当館ホームページをご確認ください。

 

東京都写真美術館スクールプログラム2021年9月〜2021年12月

http://topmuseum.jp/contents/pages/school_index.html

 

 

「おどろき盤とは?」まずは19世紀の絵柄のレプリカを体験

 

おどろき盤に思い思いの絵を描きます

 

青写真印画紙の上に、素材をならべています

 

太陽の光で青写真を焼き付けています

 

おうちでワークショップ 青写真―太陽の光で影を写しとる(2020年12月17日―19日)

 12月17日(木)から19日(土)までの3日間「おうちでワークショップ 青写真太陽の光で影を写しとる」を行いました。これは「体験セット」を無料で配布し、皆様におうちで制作を行っていただくプログラムです。今年度はコロナ禍により、当館スタジオでの活動が大きく制限される中で、気軽にご自宅で楽しんでいただけるものを、という思いから始めました。

 青写真(サイアノタイプ)は19世紀に発明された写真方式。太陽の光で印画できるため「日光写真」とも言われ、その名のとおり深い青色が特徴です。青写真の印画紙は感度が低いため、暗室がなくても作品制作ができる印画法となっており、屋外で日光によってフォトグラム作品を作ることができます。当館では2015−16年のリニューアル改装工事による休館期間中にも、この青写真のワークショップやスクールプログラムをアウトリーチ活動のひとつとして実施してきました。

 「体験セット」の中には、制作の手引きと当館自家製の青写真印画紙が2枚入っています。一枚目はテスト、二枚目には本番焼き付けに使っていただくのでも良いですし、お子様と保護者の方が一緒に作っていただくのも良いかと思います。3日間の配布イベントでは、受け取りに来られたのは大人の方がほとんどでしたが、「子供と一緒に作ろうと思って」と仰る方もいらっしゃいました。普段のワークショップと異なり子供たちの姿は配布会場にはありませんが、おうちでご家族で制作される様子が思い浮かびます。

 皆さんが制作された青写真作品をスマホなどで撮影した画像をメールでお送りいただき、当館で記録のスライドショーを制作して、ホームページ上で公開します。作ったものをシェアするのもまた、ワークショップの楽しみの一つですね。

 

 「ハッキリ出ました!」「たのしかったです」「ここはちょっと思った通りにいかなかったから、今度やる時はこうしてみよう…」などなど。焼きあがった青写真からは、作った人それぞれの思いが見えてくるようです。

 

「おうちでワークショップ 青写真」動画リンク(参加者作品のスライドショー)

https://youtu.be/4HvpU9Si6_I

 

当館の1階スタジオ前で配布を行いました

 

青写真印画紙2枚入りの「体験セット」を手渡しました

スクールプログラム:港区立白金の丘小学校5年生 (2020年11月17日、19日)

 港区立白金の丘小学校5年生の子供たちが2クラスずつ、二日間に分かれて来館しました。今年度はコロナ禍のために、例年のように展示室での鑑賞体験やスタジオでの制作体験プログラムを行うことはできず、「石元泰博 生命体としての都市」展、「TOPコレクション 琉球弧の写真」展の二つの展覧会を、鑑賞ワークシートを用いて自由に見て回る形式となりました。

 ワークシートの内容は、それぞれの展示で気に入った作品を一点ずつ選び、その作品の大まかなスケッチと作品から感じられる物語を想像して書くもので、図工の先生の発案によるものです。

 感染予防のため、会場内では「しゃべらない」。窮屈ですが、仕方ないことです。でもクラスの友達がどの作品をお気に入りに選んだのか、気になるものです。

「・・・(あの子はあれを選んだのか。)」

というふうに、時々友達の姿を横目に見つつ、気に入った一点の前で画面を真剣に見入る子供たちの姿が印象的でした。

 

スクールプログラム

港区立白金の丘小学校

実施日:2020年11月17日(火)、19日(木)

参加者:5年生 127名

 

 

 

スクールプログラム:東村山市立南台小学校4年生(2020年10月29日)/5年生(2020年11月12日、13日)

 

 東京都写真美術館は恵比寿にあるので、学校によっては美術館と学校との距離の問題で、なかなか図工の時間などを利用しての来館がかなわないこともあります。しかもコロナ禍の今となっては、校外学習を実施しない学校も多く、さらに来館についてのハードルが高くなってきています。そうしたなかでも、先生方はさまざまな工夫をして、美術館との交流授業を考えています。東村山市立南台小学校では、今年度、2つの学年でそれぞれ違う方法で授業をおこないました。

 ひとつは4年生のおどろき盤制作。これは校外学習でも出前授業でもなく、オンラインで行いました。美術館スタッフは写真美術館のスタジオにいて、そこからパソコンを通して、学校の図工室とつなぎました。あらかじめ学校に送っておいた19世紀のおどろき盤のレプリカを子供たちが手にしながら、そこに描かれたシマウマはどうやったら走っているように見えるのかを、パソコン越しの対話を通して考えながら、仕組みを発見しました。実際の制作は先生が図工室でアドバイスしながらおこない、最後に作ってみた感想などを共有しました。

 あとから送られてきた感想には「一番おもしろかったところは、(おどろき盤の)穴をのぞくだけで違う世界に行けたような気持になったところです。」「むずかしかったけど最後うまくできた。先生とみんなのおどろき盤を見られて楽しかった。」など、素敵な感想がいっぱいありました。

 5年生は、当館から職員が学校に訪問し、「写真ってなあに」というテーマのもとに、写真作品をプロジェクターで教室に投影し対話型鑑賞を行いました。じつは図工担当の河野先生は、毎年、印画紙作りからの青写真制作や、段ボールでのピンホールカメラ制作などを、5年生の授業でおこなっていました。そのため、先生がおこなう写真に関わる制作と、当館による写真作品の対話型鑑賞で、5年生の1年間のうちに、制作と鑑賞の両面からとことん写真の楽しさと仕組みを知ることができる流れになっています。

「色と形と言葉のゲーム」でウォーミングアップしたあとで、当館所蔵作品を2グループに分かれて2点鑑賞しましたが、ゲームでも鑑賞でも、たくさん発見し、想像し、様々な意見が飛び交い、時間がいくらあっても作品を見飽きないようでした。

 子供たちからは「影がこっちに来ているからここは窓があるのかな?などと、写真の外を写真の中から考えることができておもしろかった。」「今は色がある写真が多いので、白黒の写真は初めて見た。もし交流授業をしていなかったら、白黒の写真や不思議な写真を見られなかったと思う。交流できてよかった。」「自分で気づかなかったことも友だちが気づいていて、写真からいろいろなことを考えるのも楽しかった。」と、様々な発見ができたことがうかがえる感想をたくさんいただきました。

 

 

スクールプログラム

東村山市立南台小学校 

実施日:2020年10月29日(木)

参加者:4年生 58名

 

実施日:2020年11月12日(木)、13日(金)

参加者:5年生 59名

 

おどろき盤の覗き方を発見してびっくり。(4年生)

 

長い時間見ていても、次から次へと新しい発見が飛び出します。(5年生)

映像ワークショップ LEDの明滅で、アニメを作ろう

 令和2年10月31日に開催したワークショップでは、光の明滅で表現するアニメーションを作りました。このプログラムは、当館ではコロナ禍後初めてのワークショップ。参加者同士のソーシャルディスタンスを保ち、使用する道具を共有しないなど感染防止対策を十分に講じた上で行うため、通常よりも人数を制限しての実施となりました。

 今回、使用するのは8×8のマトリクス(光源)LEDです。これを、プログラミングによって制御することで、アニメーションにしました。講師は「今のギャルは電子工作する時代」をスローガンに掲げる、ギャル電子工作ユニット・ギャル電のきょうこさん。参加者の半数は映像や電子工作のワークショップは初体験でした。

 まず最初に、ギャル電さんの活動や、背景にある考え方を紹介してもらいました。検索エンジンとコピペを駆使して自分たちの欲しいものを作る、ギャルのマインドによる電子工作の考え方を、ギャルっぽい話し方やビジュアルと技術的な用語は混ざり合った独特のスタイルで伝えるプレゼンで、難しいはずの内容も親しみやすくなり、会場には終始笑い声がきこえていました。

 つづいていよいよ、制作です。まずははんだ付けによって、LED基盤やマイコンボードなどのパーツを接続していきました。初対面の人もいるとは思えないほど、皆さん器用にはんだ付けをしていました。ある参加者の方は、はんだ付けをマスカラやネイルアートのような感覚で楽しみながら行ったそうです!

 パーツが完成したら、次はパソコンでのプログラミングに移ります。はじめに参加者それぞれがアニメーションにしたいドット絵のファイルを作り、次にそのファイルをコードの中で呼び出して、交互に表示させるようにプログラミングすることでアニメーションにしました。最後に、参加者の皆さんが作成したドット絵アニメのコードを、実際に8×8マトリクスのLEDで動くようにして、完成です。ドット絵なんて思いつかない方もいるかもしれない、心配していましたが、今回の参加者の方たちは、むしろ創意工夫を凝らして個性豊かなアニメーションを制作していました。

 機材がデリケートであるなどの理由で、きょうこさんが準備した箇所もあるとはいえ、制作の大部分は参加者の方が自分で行いましたが、電子工作初体験の方も含め、皆さんリラックスして、楽しみながら作りたいものを追求していました。参加者の皆さんからは「もっとたくさんの人にやってほしい」「中学生の娘と一緒に受けたかった」などの感想をいただきました。このワークショップを通して、電子工作やプログラミングを、今までより身近で気軽に楽しめるものに感じてもらえたのではと思います。普段は公共空間でサイネージなどのかたちで目にするLEDですが、単なる受け手としてだけでなく、ご自身でも扱えるものとして、これからはちょっとクリエイティブな目線で見ていただけると嬉しいです。

 

「映像ワークショップ LEDの明滅で、アニメを作ろう」

実施日:2020年10月31日(土)

参加者:3

 

ギャル電・きょうこさんによる活動紹介

 

 

はんだごてを使って、パーツをつなげていきます

 

ドット絵を作ります

 

コードが動くようになったLEDを、それぞれデコレーションしたポーチに入れて完成です

令和最初の年の教育普及プログラムをふりかえるー6 ボランティア研修

当館では、ボランティアの皆さんがよりよい活動を行うための技能向上を目的として、ボランティア研修会を定期的に開催しています。

 これまでには、普段からパブリックプログラムやスクールプログラムで実施している写真・アニメーション制作プログラムおよび「色と形と言葉のゲーム」のファシリテーター研修や、プロの手話通訳者を講師に招き、耳が聞こえない方に対する接し方から簡単な手話を実践的に学ぶところまでのレクチャーなど、現在の当館のボランティア活動を行う上で必要と思われるさまざまな研修を行ってきました。

 2019年度も、いくつかの研修を実施。1つ目は、作品の額入れのデモンストレーションや、館のバックヤード解説など、普段は目にすることのない美術館の裏側に関するレクチャー。2つ目は、京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)の教授であり、同大のアート・コミュニケーション研究センター所長でもある福のり子氏による対話型作品鑑賞の講演です。

 なかでも11月24日に開催した福のり子氏を講師に迎えた研修では、当館ボランティアに加え、当館が所属する公益財団法人東京都歴史文化財団の他施設のボランティアも一緒に参加して実施する、当館初の機会となりました。コミュニケーションや対話を交えた作品鑑賞にまつわる福先生のレクチャーは、常日頃から意識的にものを見ることの大切さや、単なる答えではなく、物事の解釈や問いそのものを考え出す人間ならではの能力について、具体的な事例を踏まえながらテンポ良く進みました。最後には、皆さんからの質問や疑問に丁寧にお答えいただき、深い学びに満ちた、あっという間の3時間となりました。

 

 

質疑応答タイム。皆さんから活発な質問が飛び交いました

令和最初の年の教育普及プログラムをふりかえるー5 色と形と言葉のゲーム

対話型作品鑑賞の前にウォーミングアップに実施している、当館オリジナルの鑑賞教材「色と形と言葉のゲーム」。最初は色紙を切り抜いた手作りの教材でしたが、2019年5月に実用新案登録となり、現在では商品としての販売がスタートするなど、好評をいただいています。(当館ミュージアムショップなどで販売中、税込価格4,565円)

 当館のプログラムでは、展示室やスライドで作品を鑑賞する前に、自由な発想を促すためにおこなっていますが、見たこと、感じたことを言葉に置き換えやすくする効果や、どんな発言しても間違いではなく、それぞれの見方が尊重されることを知ってもらう働きがあります。また、参加者全員に発言する機会があるため、限られた人の意見のみが強調されることもありません。

 また、一見すると子供向けの教材と思われがちですが、年齢を問わず楽しんでいただけるのもこのゲームの特徴です。それぞれのカードをじっくり見比べることによる「観察力」、自分で発言するだけではなく他者の意見に耳を傾けることでの「傾聴力」、その名の通り色と形という二つの要素に目を凝らし、想像を膨らませることによる「思考力」や「想像力」など、さまざまな力を複合的に育成することが可能なツールです。

 コミュニケーションの活発化のためにも、ぜひ、お友達やご家族、会社の同僚の方と一緒におこなってみてはいかがでしょうか?お互いの発言を聞き合うことを通じて、新たな発見があるかもしれません。

 

子供から大人まで、幅広い年齢層の方に楽しんでいただけるゲームです

 

さまざまな色や形、言葉が並びます